セタガヤの家

主要用途:住宅
所在  :東京都世田谷区
敷地面積:93.32m2
延床面積:91.30m2
構造  :木造
構造設計:OUVI inc.
施工  :成幸建設株式会社
竣工  :2010年
撮影  :雨宮秀也
シキナミカズヤ建築研究所の施工事例|地方移住で叶える木造住宅。自然と調和し、感情を揺さぶる設計で普遍的な居心地を生む住まい セタガヤの家
シキナミカズヤ建築研究所の施工事例|地方移住で叶える木造住宅。自然と調和し、感情を揺さぶる設計で普遍的な居心地を生む住まい セタガヤの家
シキナミカズヤ建築研究所の施工事例|地方移住で叶える木造住宅。自然と調和し、感情を揺さぶる設計で普遍的な居心地を生む住まい セタガヤの家
シキナミカズヤ建築研究所の施工事例|地方移住で叶える木造住宅。自然と調和し、感情を揺さぶる設計で普遍的な居心地を生む住まい セタガヤの家
シキナミカズヤ建築研究所の施工事例|地方移住で叶える木造住宅。自然と調和し、感情を揺さぶる設計で普遍的な居心地を生む住まい セタガヤの家
シキナミカズヤ建築研究所の施工事例|地方移住で叶える木造住宅。自然と調和し、感情を揺さぶる設計で普遍的な居心地を生む住まい セタガヤの家
シキナミカズヤ建築研究所の施工事例|地方移住で叶える木造住宅。自然と調和し、感情を揺さぶる設計で普遍的な居心地を生む住まい セタガヤの家
シキナミカズヤ建築研究所の施工事例|地方移住で叶える木造住宅。自然と調和し、感情を揺さぶる設計で普遍的な居心地を生む住まい セタガヤの家
シキナミカズヤ建築研究所の施工事例|地方移住で叶える木造住宅。自然と調和し、感情を揺さぶる設計で普遍的な居心地を生む住まい セタガヤの家
シキナミカズヤ建築研究所の施工事例|地方移住で叶える木造住宅。自然と調和し、感情を揺さぶる設計で普遍的な居心地を生む住まい セタガヤの家
シキナミカズヤ建築研究所の施工事例|地方移住で叶える木造住宅。自然と調和し、感情を揺さぶる設計で普遍的な居心地を生む住まい セタガヤの家
シキナミカズヤ建築研究所の施工事例|地方移住で叶える木造住宅。自然と調和し、感情を揺さぶる設計で普遍的な居心地を生む住まい セタガヤの家
シキナミカズヤ建築研究所の施工事例|地方移住で叶える木造住宅。自然と調和し、感情を揺さぶる設計で普遍的な居心地を生む住まい セタガヤの家
<******>

敷地は閑静な住宅街の中にあり、近隣には大きな緑地が点在している。敷地の南側にも緑地の一部として残っていた小さな雑木林があり、それはうっそうとしながらもどこか魅力的であった。しかし、その雑木林のある場所は、設計当初から宅地化されることが決まっており、隣地住宅の建設が計画されていた。とはいえ、目の前にある雑木林を無いものとして、それが残っていた頃の環境を無視して設計することに違和感があった。そうした経緯から、雑木林を敷地の中に植え替える事を考えてみたのがこの計画の始まりである。それは、今後開発が進み近似した住宅が建ち並ぶであろうこの地域の中で、かつての記憶をこの建物に染み込ませる、そんなイメージでもあった。

敷地形状は、間口6.5m奥行き14mの東西に細長い敷地である。まず、敷地境界線からナナメに建物をセットバックさせ、駐車1台分のスペースと奥行きの違う庭となるスペースを作った。次に、この場所に同じく奥行きの違う大きく深い庇を計画した。庇はできるだけ低く伸ばすことで、庭と室内が連続するような包容感のある場所となる。外部によって切り取られた台形状のプランでは、各部屋を南面させつつ1列に配置した。その構成は玄関ーキッチンーダイニングーリビング、2Fはへと続き子供室ー水廻りークローゼットー寝室 という、帰宅から外出までの一日の生活の流れが一筆書きでなぞれるような動線計画となっている。1Fの室内空間は玄関から奥に進むに従って幅が広がっていき、それに比例して庭に対して開口が大きくなっている。目線の高さまで垂れ下がった庇が室内と角度を変えて落ちることにより、庭の景色と隣地との距離感を意識させている。2Fでは、庇と連動して空に向かっている角度を持った壁がトップライトとして機能している。1Fにおける露出する木梁や2Fでの廊下の枠形状は、このような空間の方向性を意識させるためのものである。つまり、南北方向は外部を意識する仕掛けを設けることで短いながらも奥行きを感じる空間をつくり、東西方向は各用途の空間を連続させることでワンルームのような空間となっている。台形のプランと奥行きの違う庇によって出来た多くの不整形な箇所は、隙間を残すようにあいまいに処理している。それらは設計における余白として、空間にゆとりと更なる奥行きを感じさせている。

建物が完成した現在、垂れ下がる庇の大きな開口からは、隣地環境が変わった今も室内へ日差しを落とし続けている。庭の木々は成長して庇に絡みつき、今後さらに建物と一体化していくだろう。足元にはコケが生え、庭に落ちる影の部分を演出してくれる予定である。あの雑木林は、跡形も無く伐採され、その場所には住宅が建ち並んでいるが、この住宅はそんな周囲の環境に左右されず“再び“時間を刻んでいくはずである。
When we first visited our site, there was a grove on the lot beside it. When we started to construct our project these trees were already removed from the mentioned lot. On our first design of this project, we decided to remove the grove in the neighboring site completely. In this way, we tried to incorporate the original landscape of the city on our site.

First, we made a space that is covered by low and deep eaves. We wanted our to have an adequate distance from the neighboring site to get enough sunlight on the ground floor of the house. So, we planned to set the building diagonally instead of having it parallel to the site and put trees and plants randomly surrounding the house. The remaining gaps, not covered by trees and plants, created an illusion that the lot is spacious and allowed the sunlight to enter the different areas of the house. 

Second, the rooms were arranged in certain order putting into consideration how they are going to be used in daily life. The passage of the entrance, kitchen and dining room, living room and kids room, bathroom, bedroom were placed in parallel with each other so that from one perspective these rooms appear to be only one. 

That grove is now completely removed and new residences have stood beside our site. We already accomplished our design for the house but until the trees and plants grow and surpass the eaves that’s the only time when we can say that we have fully incorporated the original landscape and environment of the city. Time can only tell when our design will be fully realized naturally.
上部へスクロール

Process

1.相談、雑談、現地訪問 (交通費別途)

SKALに興味を持っていただいたらまずご相談ください。メールよりもインスタのDMなどSNSでお問い合わせいただく方が気づきやすいです。メールは埋もれがち。。。。
対面もしくはzoomで、面談や雑談をさせていただき、SKALの人間性を見てください。
提携している不動産仲介会社がありますので、土地から一緒に探すことも可能です。不動産の価格価値が低くても、我々建築家が、気持ちの良い暮らしという観点から見たときに、最高の土地になる可能性も大いにあります。建築家との土地探しの醍醐味を堪能して下さい。

2.プレゼン提案¥100,000(交通費別途)

お話が弾んできたら、コンセプトスケッチの提案と模型作成をします。具体的な計画の判断はもちろん、計画がまだ先であっても、将来どういう家が建つのかちょっと知ってみたいという場合でも構いません。また、購入しようかどうか悩んでいる土地に対して具体的なイメージをつける意味合いでもよいでしょう。

3.建築士業務委託契約

提案を気に入っていただけて、SKALで家を建てよう!と決意していただいたら、いわゆる設計契約を結びます。ここから本格的に家づくりのスタートです。設計は一つ一つじっくりと取り組みます。大体契約してから入居できるまで概ねですが1年~1年半前後かかると思ってください。

●業務内容

基本設計、実施設計、確認申請、施工会社選定、見積もり精査、施工監理

●設計監理料

マンションリノベーション¥30,000/㎡(施工床面積)
木造2階建て¥40,000/㎡(施工床面積)
木造3階建て¥44,000/㎡(施工床面積)
鉄骨造、RC造¥50,000/㎡(施工床面積)
※構造設計費、設備設計費は別途かかります(構造や条件に合わせて費用が変わります)。
※個人住宅以外の設計料は別途ご相談ください
※消費税は別途とさせていただきます。

Profile

敷浪 一哉
Shikinami Kazuya

一級建築士 大臣登録第295466号
​日本建築家協会 登録建築家

PROFILE

1975年   北海道生まれ
1998年   東海大学工学部建築学科卒業
1998年~  YOURSPROJECT勤務
2001年~  工務店勤務
2004年~  (有)シキナミカズヤ建築研究所設立

AWARD

すまいの環境デザインアワード2011住空間デザイン優秀賞
第3回家づくり大賞快適空間賞
第3回家づくり大賞生活提案賞
すまいの環境デザインアワード2016LiVES賞
LOCAL REPUBLIC AWARD 2020 佳作

Company

会社名

有限会社シキナミカズヤ建築研究所

設立年月日

2004年3月3日 設立

資本金

300万円

代表者名

敷浪 一哉

所在地

神奈川県横浜市青葉区青葉台1-5-4-3F

メールアドレス

info@shikinami.net

登録番号

一級建築士事務所 神奈川県知事登録 第19032号

Purpose

真の魅力を掘り起こし
自由で豊かな「未来」を創り続ける

Philosophy

あなたが語る夢を読み込み
暮らしをデザインします
与えられた自然を操作し
感情をデザインします
二つのデザインの先に見えるものは
普遍的な居心地の良さであり
住まいの根底にあるものなのです

Contact

お問合せ

SHIKINAMI KAZUYA

ARCHITECTURAL LABORATORY