

階段の加工ーフチュウの家
丸柱に沿って上る階段の加工。 時間をかけて丁寧に進めていきます。 シキナミカズヤ建築研究所 #フチュウの家


開放感ーフチュウの家
天井が抜けていたり、部屋を仕切る壁が天井までなかったり、廊下に本棚があったり。 フチュウの家は、普通の家を、普通の材料で、普通じゃない空間にしています。 シキナミカズヤ建築研究所 #フチュウの家


透明感ーフチュウの家
開口部はなるべく透明感を出したいと思っています。 既製品のサッシでなにができるか。 それは、枠を消すこと。 枠を消すために元よりも少し開口を小さくしているのに、透明感は増します。 普通の家を、普通の材料で、普通じゃない空間に。 シキナミカズヤ建築研究所 #フチュウの家


工事の軌跡ーフチュウの家
大工工事が始まると、大工さんは「墨出し」という、下地の線をたくさん引いていきます。 打ち合わせをしながら、下地に納まりスケッチも描きます。 これらは、消されることなく仕上げ材の下敷きになっていくわけです。 下敷きになる線が多ければ多いほど、家に愛情が込められていくような気が...


上棟ーフチュウの家
快晴、桜の開花とともに、フチュウの家、上棟。 シンプルな空間ですが、居心地の良い向きを追求しています。 #フチュウの家


基礎配筋-フチュウの家
フチュウの家、基礎の配筋が終わりました。職人さんが鉄筋をふんずけて鉄筋が反ったりすることもなく、ビシッとまっすぐ配筋されています。 シキナミカズヤ建築研究所 #基礎 #フチュウの家


根切り-フチュウの家
いよいよ着工しました、フチュウの家。 シンプルでコンパクト、暮らしに寄り添う家になるように設計しました。 工事の初日はやり方。建物の配置と高さを決めます。 トラブルなくすんなり決まりましたので、早速根切り。 ユンボーの扱いの丁寧さだけで、良い工事をしてくれそうな気配がプンプ...


地鎮祭-フチュウの家
地鎮祭が行われましたフチュウの家。あいにくの雨だったため、工務店さんが持ってきてくれたテントで雨をしのぎました。 農家の敷地内に建つ家。母屋との距離感、農作業小屋との距離感を整えつつ、 農家という暮らしに、家がどう寄り添うか。...